振袖は未婚女性の第一礼装のお着物。
振れる程長い袖が特徴です。
洋服で例えるならプリンセスがパーティーに出席するための最上級ドレスのようなものです。
成人式の他には結婚式参列や顔合わせなど、フォーマルな場に着用いただけます。
格式:第一礼装 (結婚していない女性) 着用シーン:結婚式(花嫁本人、未婚の親族やご友人等)、結納(本人)、成人式、式典参加等
振袖についてもっと詳しく見る
産まれた時には祝い着
成長を祝う七五三
結婚するまでは振袖
結婚したら留袖
知人や式典に招かれた時は訪問着
普段着には小紋・袴
季節により浴衣や羽織など
そして大切な人が逝去した際は喪服
日本人の伝統衣装を
年月とともにお楽しみください
振袖は未婚女性の第一礼装のお着物。
振れる程長い袖が特徴です。
洋服で例えるならプリンセスがパーティーに出席するための最上級ドレスのようなものです。
成人式の他には結婚式参列や顔合わせなど、フォーマルな場に着用いただけます。
格式:第一礼装 (結婚していない女性) 着用シーン:結婚式(花嫁本人、未婚の親族やご友人等)、結納(本人)、成人式、式典参加等
振袖についてもっと詳しく見る
留袖は既婚女性の第一礼装のお着物。
肩には柄が入っておらず、裾のみに絵柄が入っている事と、比翼仕立てになっている事が特徴です。
洋服で例えるならアフタヌーンドレスまたはイブニングドレス、新郎新婦のお母様であればマザーズドレスのようなものです。
お宮参りも元々は留袖を着るのが一般的でした。
格式:第一礼装 (結婚している女性) 着用シーン(黒留袖):結婚式親族(新郎新婦の母・姉妹・三等親以内の親族)、結納(母)、お宮参り、式典参加等
着用シーン(色留袖):結婚式親族(祖母・叔母・姉妹・三等親以上の親族)、結納(親族)、お宮参り、式典参加等
留袖についてもっと詳しく見る
未婚・既婚・年齢問わずご着用いただけます。
洋服で例えるならフォーマルスーツのようなもので、社交場や式典に出席するお出かけ着になります。
格式:略礼装(紋なし)結婚式参列(いとこなど親戚、ご友人などご家族以外)、お宮参り、七五三、卒業式、入学式、お茶会、観劇、お食事会、祝賀会等
格式:準礼装/正礼装(紋あり)結婚式参列(姉妹や親族、近しい間柄の方やスピーチ等で壇上へ上がる方は一つ紋が入るとより相応しいです。)、茶事などの式典参加等
訪問着についてもっと詳しく見る
色無地は黒以外の一色で染めた着物になります。地紋という織模様が入っているものもございます。
紋の有無や地紋の柄により着用シーンが変わる、着用範囲の広い着物になります。華やかな場では柄が入らない色無地は見慣れない方はシンプルすぎるように見える方もいるため、TPOに合わせて訪問着と使い分けると良いかと思います。
また、黒色の帯を合わせることで略式の喪服として、薄いグレー地の九寸帯等を合わせることで法事にも着用していただけます。
格式:略礼装(五つ紋・三つ紋)結婚式参列(姉妹や親族、近しい間柄の方やスピーチ等で壇上へ上がる方等。)、茶事などの式典参加等
格式:略礼装(一つ紋)結婚式参列(いとこなど親戚、ご友人などご家族以外)、お宮参り、七五三、卒業式、入学式、お茶会、観劇、お食事会、祝賀会等 (紋なし)普段着。お食事会など。
色無地・喪服についてもっと詳しく見る
小紋・紬についてもっと詳しく見る
袴といえば女学生の年齢から未婚女性のみが着用できる振袖のイメージですが、合わせる着物は留袖以外ならなんでも大丈夫です。
もともと十二単の一部として身に付けられていた袴は、宮中の女官服にも由来しておりきちんとした身なりの服装として認識されており、今日では男性の第一礼装の紋付羽織袴や、日本独特の技芸、剣道、弓道、能、神宮の装束、行事祝、お正月や茶道など稽古事、居合などの伝統ある行事で袴が用いられます。
腰に巻いていた裳(も、まとう意)から発達して、穿(は)くようになった「はくも」というのが語源と言われています。
明治時代には女性が学校へ行けるのは裕福な家庭で、動きやすい袴を履いていたのが女学生の象徴として定着しました。
小紋は本来普段着ですが、袴と合わせて卒業式に出席も可能です。可愛らしい柄は学生さん、落ち着いた柄は先生におすすめです。
現代の袴には大きく分けて馬乗(うまのり)袴・ズボンタイプと行灯(あんどん)袴・スカートタイプがあります。
男性の第一礼装の紋付羽織袴や、日本独特の技芸、剣道、弓道、能、神宮の装束、行事祝、お正月や茶道など稽古事、居合などの伝統ある行事で袴が用いられます。
袴についてもっと詳しく見る
浴衣は洋服で例えるなら下着(=肌着)の上に着たTシャツ(=浴衣)+サンダル(=下駄)のようなものです。
元々蒸し風呂用の素肌の上に直接着る着物ですので基本的に長襦袢は着用しませんが、 夏用お出かけ着物として名古屋帯等を合わせたい場合は夏素材の長襦袢+足袋を合わせた着こなしも出来ます。
基本的に半幅帯を合わせますが、夏祭りなどくつろぎ着の場合は兵児帯を合わせてラフに着ることも出来ます。
浴衣の起源は平安時代の貴族が当時の銭湯である蒸し風呂に入る時、水蒸気でやけどをしないように着たことから始まります。 浴衣の語源は、「湯帷子(ゆかたびら)」と言われ、平安時代に入浴時に着られていた着衣でした。 その後、綿素材で汗を吸い風通しの良いことから湯上がりに着られる着衣となり、就寝時に寝間着として用いられるようになりました。 やがて、江戸時代の中期に入りいまのような着方に近いちょっとした外出着にも着られるようになりました。
浴衣レンタルは女性用はもちろん男性用、子供用もご用意しております。 せっかく借りるなら髪飾りもセットでどうぞ。
浴衣についてもっと詳しく見る
長着についてもっと詳しく見る